2009年10月30日
WORM HOLE episode11
鹿児島ではど~んと鹿児島が放送され、多くの方からの電話やコメント・メール等
ありがとうございます。
また、全国でも「発見!人間力」で12月に各地で放送予定です。
詳細はまたご連絡いたします。
さて、ただいま東京のmagical,ARTROOMにて代表平嶺林太郎の展覧会が開催されております。

WORM HOLE episode 11
作家名:小牟田悠介、古畑智気、平嶺林太郎、間瀬朋成、松下徹
会期:2009 年10月23 日(金)~11月21 日(土)
23 Oct‒ 21Nov, 2009 12:00-20:00 Closed on Sun., Mon. and Public Holidays
〒150-0013 東京都渋谷区恵比寿1-18-4-3F 1
詳しくはこちら
東京にお住まいの方、東京に行かれる方、お時間ありましたら
是非足をお運びください。
ありがとうございます。
また、全国でも「発見!人間力」で12月に各地で放送予定です。
詳細はまたご連絡いたします。
さて、ただいま東京のmagical,ARTROOMにて代表平嶺林太郎の展覧会が開催されております。

WORM HOLE episode 11
作家名:小牟田悠介、古畑智気、平嶺林太郎、間瀬朋成、松下徹
会期:2009 年10月23 日(金)~11月21 日(土)
23 Oct‒ 21Nov, 2009 12:00-20:00 Closed on Sun., Mon. and Public Holidays
〒150-0013 東京都渋谷区恵比寿1-18-4-3F 1
詳しくはこちら

東京にお住まいの方、東京に行かれる方、お時間ありましたら
是非足をお運びください。
2009年10月25日
今度のどんかご
KOSHIKI ART PROJECTがでます!
この夏の「甑島で、つくる。」、そして発起人平嶺林太郎を密着取材!
MBCどーんと鹿児島でのCM!

http://www.mbc.co.jp/img/cm.html
10月28日水曜日
20時〜
MBC南日本放送
「ど〜んと鹿児島」
http://cpi.mbc.co.jp/dbsites/shop/donkago.php
お見逃しなくo(^-^o)(o^-^)o
この夏の「甑島で、つくる。」、そして発起人平嶺林太郎を密着取材!
MBCどーんと鹿児島でのCM!

http://www.mbc.co.jp/img/cm.html
10月28日水曜日
20時〜
MBC南日本放送
「ど〜んと鹿児島」
http://cpi.mbc.co.jp/dbsites/shop/donkago.php
お見逃しなくo(^-^o)(o^-^)o
Posted by KOSHIKI ART PROJECT at
07:57
│Comments(10)
2009年10月22日
2009年10月20日
留まるところを知らず

時彦画伯の発想は
留まるところを知らない。
昨日、デッサンしたものを
早速制作に取り組んでいる。
恐るべき85才。
Posted by KOSHIKI ART PROJECT at
13:01
│Comments(3)
2009年10月18日
2009年10月13日
小川氏のすむ森へ
甑島スタッフ純子です。
今日は昨日の武者踊り披露が無事に終わったご報告に小川の森へ。

甑島を370年に渡って統治していた小川氏の眠る場所です。
甑島もスポット的場所はどこそこ整備されていますが、
ここは手付かずのまま残されています。
となりのトトロに出てきそうな場所で、とても神秘的です。
今日は昨日の武者踊り披露が無事に終わったご報告に小川の森へ。

甑島を370年に渡って統治していた小川氏の眠る場所です。
甑島もスポット的場所はどこそこ整備されていますが、
ここは手付かずのまま残されています。
となりのトトロに出てきそうな場所で、とても神秘的です。

Posted by KOSHIKI ART PROJECT at
16:39
│Comments(0)
2009年10月09日
現代の武士
甑島から純子です。
里町の公民館から、何やら賑やかな鉦の音と太鼓の音が…
のぞいてみると・・・

「武者踊り保存会」の皆様!
12日に鹿児島市民文化センターで行われる
「第14回伝承・郷土芸能キャンペーン」に披露する武者踊りを
練習していらっしゃいました〜!
里に住んでいながら、武者踊りを見るのは初めての私!
(いつも本でしか見たことなく…泣)
予想以上に激しい動きと胸に突き刺さる音、そして堂々たる踊りに圧倒…
というか興奮!!
(最近興奮しまくりですね)


めちゃめちゃかっこいい〜!(^^)!
本物はコチラです!
↓↓↓


この武者踊り、調べてみると、さらに興奮。
ということで、ここで少し歴史のお勉強
Q.この武者踊り、いつから何のために??
A.戦国の時、安土桃山時代の島津武将・義弘・家久公の時に伝来形成し、
士気の高揚・藩公の慶賀・忠誠心の表現として,普及・定着されたものといわれています。
Q.薩摩ではどうだった?
A.鹿児島城下では数百人以上の士によって踊られ、
一世一代の盛儀とばかりに鶴丸城を目指し、威風堂々行進していたそうですよ。
(身なり・所作・態度などにおいてすべてに厳しく、武士の威厳の保持を図っていたそうです。)
Q.なぜ甑島に??
A.平家の落人で約400年にわたり甑島を統治した小川氏(じょうやまでお馴染み、亀城を築いた)によって、
継承されてきたという認識があります。
里では歌詞・構成・演技などほぼ原型のまま保存されているらしく、
島津氏に対して忠実を表現しているといえるそうです。
(ちなみに甑島では、手打地域にも「麓武士踊り」が残されており、大事に継承されています。)
ということらしいです。
(参考:「里村郷土史」・「甑島」・鹿児島県HPより)
すごく歴史を感じるし、
薩摩魂というか、武士魂というか、
かなりの力を感じることに、改めて納得!!
同時にここまで、継承し続けてこられた大先輩方にも
敬意を払わずにはいられません。
本来は何十人もの人で踊る武者踊りですが、現在は20人ほどで踊れるようになっています。
伝統継承のため、若者も参加。
これからも大事に継承され続けることを願います。
がんばれ、若者!
里町の公民館から、何やら賑やかな鉦の音と太鼓の音が…
のぞいてみると・・・

「武者踊り保存会」の皆様!
12日に鹿児島市民文化センターで行われる
「第14回伝承・郷土芸能キャンペーン」に披露する武者踊りを
練習していらっしゃいました〜!
里に住んでいながら、武者踊りを見るのは初めての私!
(いつも本でしか見たことなく…泣)
予想以上に激しい動きと胸に突き刺さる音、そして堂々たる踊りに圧倒…
というか興奮!!
(最近興奮しまくりですね)


めちゃめちゃかっこいい〜!(^^)!
本物はコチラです!
↓↓↓


この武者踊り、調べてみると、さらに興奮。
ということで、ここで少し歴史のお勉強

Q.この武者踊り、いつから何のために??
A.戦国の時、安土桃山時代の島津武将・義弘・家久公の時に伝来形成し、
士気の高揚・藩公の慶賀・忠誠心の表現として,普及・定着されたものといわれています。
Q.薩摩ではどうだった?
A.鹿児島城下では数百人以上の士によって踊られ、
一世一代の盛儀とばかりに鶴丸城を目指し、威風堂々行進していたそうですよ。
(身なり・所作・態度などにおいてすべてに厳しく、武士の威厳の保持を図っていたそうです。)
Q.なぜ甑島に??
A.平家の落人で約400年にわたり甑島を統治した小川氏(じょうやまでお馴染み、亀城を築いた)によって、
継承されてきたという認識があります。
里では歌詞・構成・演技などほぼ原型のまま保存されているらしく、
島津氏に対して忠実を表現しているといえるそうです。
(ちなみに甑島では、手打地域にも「麓武士踊り」が残されており、大事に継承されています。)
ということらしいです。
(参考:「里村郷土史」・「甑島」・鹿児島県HPより)
すごく歴史を感じるし、
薩摩魂というか、武士魂というか、
かなりの力を感じることに、改めて納得!!
同時にここまで、継承し続けてこられた大先輩方にも
敬意を払わずにはいられません。
本来は何十人もの人で踊る武者踊りですが、現在は20人ほどで踊れるようになっています。
伝統継承のため、若者も参加。
これからも大事に継承され続けることを願います。
がんばれ、若者!
Posted by KOSHIKI ART PROJECT at
10:59
│Comments(6)
2009年10月07日
時彦アート最新作品
甑島からスタッフ純子です。
平嶺時彦、最新作!

あれ?人が5人?
と思いきや…

人形なんだか、本物なんだか…
実物大の作品、面白すぎです!
Posted by KOSHIKI ART PROJECT at
09:23
│Comments(4)
2009年10月05日
活性とは
甑島から純子です。
先日、中甑島・平良地区で
十五夜に行われる綱引きに行ってきました!
いや〜、すごかった!!
めちゃめちゃ興奮して帰ってきました!
何がすごいかって?
昼のうちに山からカズラをとってきて束ね作った3本の綱を、
夕方から1本にまとめていくんですが、
まず、地域の方々の勢いがすごいっ!!

「ボーェイナー!!」
「ボーェイナー!!」
威勢のいい掛け声と共に綱をひねります。

徐々に束ねた部分が長くなると、
女の人はねじる方に回され、
3本の綱は男たちが競い合うというか喧嘩?みたいに、
もみくちゃなりながら完成を目指します。
まさしく、踏んだり蹴ったりです!

そんなこととは知らない私は、
んもぉ〜ア然で…
ホントの喧嘩かと思うくらい、
ハラハラドキドキ…!
みんながつなぎを着てる意味がわかる…
お月様があがった夜8時頃、
綱引き対決をします。
綱引きは時間の関係上見れませんでしたが…
帰りの車中はかなりワクワクドキドキが続いていて、
最高の気持ちでした!
平良の人は
「昔はもっとすごかったんだよ〜!
人も三倍ぐらいいたし。」
と言うけれど、
とてもとても面白かった!
同じ甑島でも山を越えれば、
全然言葉もわからないし、
初めて見たので新鮮だったのかもしれないですが、
観光客が見ているわけでもなく、自分の地域の伝統的行事を自分達でもり立てていく。
平良の人々のイキイキした誇らしげな顔を見てて
「この瞬間が活性ということだ」
と思いました。
今は甑島に限らず、どの地域も
活性化、活性化と言いますが、
「活性」とはどういうことなのか、
じいちゃんが作った作品を見て、
答えは見つかる気がします。
(あ、最新作です。3、4日で作っちゃいました!ハヤ!
バックでおはら節流れてます笑)

こうした人が増え続けていくように今日も
私たちは走り続けたいと思います。
先日、中甑島・平良地区で
十五夜に行われる綱引きに行ってきました!
いや〜、すごかった!!
めちゃめちゃ興奮して帰ってきました!
何がすごいかって?
昼のうちに山からカズラをとってきて束ね作った3本の綱を、
夕方から1本にまとめていくんですが、
まず、地域の方々の勢いがすごいっ!!

「ボーェイナー!!」
「ボーェイナー!!」
威勢のいい掛け声と共に綱をひねります。

徐々に束ねた部分が長くなると、
女の人はねじる方に回され、
3本の綱は男たちが競い合うというか喧嘩?みたいに、
もみくちゃなりながら完成を目指します。
まさしく、踏んだり蹴ったりです!

そんなこととは知らない私は、
んもぉ〜ア然で…
ホントの喧嘩かと思うくらい、
ハラハラドキドキ…!
みんながつなぎを着てる意味がわかる…
お月様があがった夜8時頃、
綱引き対決をします。
綱引きは時間の関係上見れませんでしたが…
帰りの車中はかなりワクワクドキドキが続いていて、
最高の気持ちでした!
平良の人は
「昔はもっとすごかったんだよ〜!
人も三倍ぐらいいたし。」
と言うけれど、
とてもとても面白かった!
同じ甑島でも山を越えれば、
全然言葉もわからないし、
初めて見たので新鮮だったのかもしれないですが、
観光客が見ているわけでもなく、自分の地域の伝統的行事を自分達でもり立てていく。
平良の人々のイキイキした誇らしげな顔を見てて
「この瞬間が活性ということだ」
と思いました。
今は甑島に限らず、どの地域も
活性化、活性化と言いますが、
「活性」とはどういうことなのか、
じいちゃんが作った作品を見て、
答えは見つかる気がします。
(あ、最新作です。3、4日で作っちゃいました!ハヤ!
バックでおはら節流れてます笑)

こうした人が増え続けていくように今日も
私たちは走り続けたいと思います。
Posted by KOSHIKI ART PROJECT at
09:28
│Comments(2)